-
- 1
獅子ヶ城跡
(アクセス数:514回)
- 歴史探訪厳木
-
●1177年~1189年頃建城
●標高200mの岩山に建城された天険の山城
松浦党の祖源久の孫である披が治承から文治年間(1177年~1189)頃に築城したと伝えられており、敵が安易に攻め落とすこと...
- 1
獅子ヶ城跡
-
- 2
鵜殿石仏群
(アクセス数:854回)
- 歴史探訪相知
-
●県指定史跡
●大小60余りの磨崖仏
●新さが百景
せり出した岩壁に彫られた磨 崖仏は、 大同元年(806年)空海上人帰朝の際刻まれたといわれ、十一面 観音を中心に持国天、多聞天、不動明...
- 2
鵜殿石仏群
-
- 3
宗吾霊廟
(アクセス数:1178回)
- 歴史探訪七山
-
●佐倉宗吾の義烈を尊慕し、百姓の神として尊崇 江戸時代の農村指導者、佐倉宗吾の遺業を偲び、明治に入って七山に分霊されたものです。分霊に際して植えられた藤棚は、以後100年以上を経て大...
- 3
宗吾霊廟
-
- 4
玉島神社
(アクセス数:709回)
- 歴史探訪浜玉
-
●祭神である神功皇后が、三韓征伐の際、戦勝を占った場所で、欽明天皇の時代に大伴狭手彦が建てたとの言い伝えがある。安産の神として崇敬されている。
- 4
玉島神社
-
- 5
万葉垂綸石公園
(アクセス数:980回)
- 歴史探訪浜玉
-
玉島川と平原川の合流地に整備された公園。三韓征伐の途中、この地に立ち寄られた神功皇后が、戦勝を占うために釣りをされた時、見事な鮎が釣れたため「鮎」という漢字が生まれたとの伝説が...
- 5
万葉垂綸石公園
-
- 6
室園神社肥前鳥居
(アクセス数:950回)
- 歴史探訪厳木
-
●佐賀県重要文化財
●佐賀県最古の石造り鳥居
●1574年11月に獅子ヶ城主鶴田越前守が奉納
厳木町の厳木 地区の室園神社にある高さ2.3mの小型で、県内最古の石造り肥前鳥居で、造立当初のま...
- 6
室園神社肥前鳥居
-
- 7
唐津市近代図書館
(アクセス数:634回)
- 歴史探訪唐津市市街
-
読書、美術・ビデオ鑑賞など、子供たちからお年寄りまで、ゆっくり時間を過ごしていただける、みなさんのふれあい空間です。
- 7
唐津市近代図書館
-
- 8
岸岳城跡
(アクセス数:950回)
- 歴史探訪北波多
-
●松浦党の党主波多氏17代の城跡
●苔むした石垣
●佐賀県史跡
北波多の東端、相知町との境界をなし、巍然としてそびえる峻峰を岸岳といい松浦党の党領、波多氏17代(450年間...
- 8
岸岳城跡
-
- 9
久里双水古墳
(アクセス数:738回)
- 歴史探訪唐津市市街
-
全長108.5m、後円部径62.2m、前方部幅42.8mの大きさで、盤龍鏡や管玉 などが発見されました。現在は外観整備、ベンチ、ライトアップ等を整え、石室のレプリカも作成し、古墳公園として市民や...
- 9
久里双水古墳
-
- 10
宝満神社
(アクセス数:800回)
- 歴史探訪唐津市市街
-
イザナギノミコト・イザナミノミコトの二神を祀る宝満神社は、鳥居の年号によると享保4年(1720年)に建立されました。また、「産神宝満寺宮」といい、産婦と生児を守護する神社です。
...
- 10
宝満神社
Loading...







スマートフォンからも