-
- 1
宝満神社
(アクセス数:800回)
- 歴史探訪唐津市市街
-
イザナギノミコト・イザナミノミコトの二神を祀る宝満神社は、鳥居の年号によると享保4年(1720年)に建立されました。また、「産神宝満寺宮」といい、産婦と生児を守護する神社です。
...
- 1
宝満神社
-
- 2
蕨野五百羅漢
(アクセス数:891回)
- 歴史探訪相知
-
寛政元年(1789年)、土地の居石伝左エ門の夢枕に弘法大師が立たれ、16羅漢を建立し、国土繁栄と領民の幸福を祈るようにとお告げがあった。そこで石工、平川与四エ門に頼み、16羅漢を造り祭っ...
- 2
蕨野五百羅漢
-
- 3
納所住吉神社
(アクセス数:1046回)
- 歴史探訪肥前
-
●文永元年(1264年)創建の由緒ある郷杜
荘厳なたたずまいが当時を偲ばせてくれます。境内の狛犬は一見の価値あり。納所くんちの秋季大祭には、山笠巡業や珍しいガメ踊りが奉納されます。
- 3
納所住吉神社
-
- 4
埋門ノ館
(アクセス数:693回)
- 歴史探訪唐津市市街
-
白壁の築地塀に囲まれた武家屋敷風の木造平家建で、黒松や紅葉などを植栽した日本庭園を備えた、城下町「唐津」にふさわしいたたずまいとなっています。館内には茶室、舞踊室などがあります。
- 4
埋門ノ館
-
- 5
親王塚古墳
(アクセス数:778回)
- 歴史探訪北波多
-
●周囲310m、高さ13mの大円墳
●唐津市史跡
近郷まれな大古墳で7世紀の造営と推定されています。円丘全体が一大古墳と考えられており、古くから桓武天皇の皇子、平家の祖である葛原親...
- 5
親王塚古墳
-
- 6
東光寺
(アクセス数:803回)
- 歴史探訪玄海
-
●国重要文化財 木造薬師如来坐像
東光寺の本尊として伝わっている木造薬師如来坐像は平安時代末期の作品で優美繊細です。ひのき材による寄木造りで、高さ89.1cm、表面に金箔が施されてい...
- 6
東光寺
-
- 7
茶苑海月
(アクセス数:502回)
- 歴史探訪鎮西
-
●庭園を見ながらお茶を一服
400年の時を経た、名護屋城の一角に建てられた茶苑で、広大な庭園を有する。
- 7
茶苑海月
-
- 8
旧高取邸
(アクセス数:692回)
- 歴史探訪唐津市市街
-
高取邸は木造(明治後期頃築造)で杵島炭鉱の経営者として知られる「高取伊好(これよし)」の邸宅です。内部には能舞台や欄間などがあります。
- 8
旧高取邸
-
- 9
徳須恵川の河童達
(アクセス数:1263回)
- 歴史探訪北波多
-
●徳須恵川の河童伝説
北波多のほぼ中央を流れる徳須恵川には、昔から河童の棲む川として伝説が残されています。河童は水神様の使いとも言われています。橋の欄干では、 河童のごん太や玉ち...
- 9
徳須恵川の河童達
-
- 10
子安神社
(アクセス数:771回)
- 歴史探訪七山
-
子宝を授かる神社として親しまれています。
- 10
子安神社
Loading...







スマートフォンからも